釣れる魚

1月~3月

タイ

日本では一般的に高級魚として認知されている。

ハマチ、メジロ、ブリ

日本のほとんど全域に分布し、1年を通じて釣れる出世魚。
秋口から年末にかけてが旬。
体長は100~120cmに達する。

ガシラ(カサゴ)

浅い防波堤のテトラの間や、潮が引いたときには岩が出るような荒磯の岩の割れ目などから、水深100mくらいの深場まで生息。
岸からの釣りと船の釣りでは多少釣り方、仕掛けが違う。
カサゴは岩礁底にいるため、キスやカレイと違って根掛かりが激しい釣りとなる。
逆に言えば根掛かりの少ない場所ではカサゴは釣れないといっていいだろう。カサゴ釣りで面白いのは探り釣りである。

タチウオ

最大で全長234cm、体重5kg。
頭はとがっており、一見獰猛そうな鋭く発達した歯が目立つ。

メジナ(グレ)

磯の上物釣りの代表的な対象魚、釣り場は関東以西で、通常は30~40cmくらいが釣られている。とくに西日本ではグレと言って、盛んである。
潮通しのいい磯や防波堤の先端がポイント。釣り方はコマセを使ったフカセ釣り。

イサギ

大型では50cm近くまで成長する。側線のすぐ下から背中にかけて茶色の縦ジマが3本ある。
中・小型はとくに縞が鮮明だが、大型になると目立たなくなる。
船からサビキ、カラバリ、コマセ釣りなどで釣るのが一般的だが、接岸中は磯からも釣れる。
磯釣りはカゴ釣りが主流で、大型を釣るなら磯の夜釣りがいい。

イシダイ

全長は80cmを越え、10kg級になると言われている。
頭から尾にかけて7本の黒い横ジマがある。
磯にいる魚としては抜群の力持ちで、ハリに掛けても釣り上げるのが大変である。
めったにアタリはないのだが、もしアタリがあったら十分に送り込んでから、大きく力一杯アワセる。
イシダイのアタリは三段引きといって、最初はコツンとくるが、このとき十分送り込み、3回目に竿先が海中に引き込まれるほどになった時強くアワセる。

▲TOP

4月~6月

マダイ

水深30~150mの潮通しのいい海域で、砂礫と岩礁が混じったような場所に好んで生息する。
最大では10kgを越えるが、通常のサイズは1~2kgくらいである。

メジロ

日本のほとんど全域に分布し、内湾や河口に棲息するが、幼魚は淡水域にも遡上。
1年を通じて釣れ、春ボラ、夏ボラなどもあるが、秋口から年末にかけての旬が最盛期。体長は90cmに達し、スズキやブリと同じ出世魚。
堤防などでのファミリーフィッシングの好ターゲットでもある。

ハマチ

成魚は最大で全長150cm・体重40kgの記録があるが、通常は全長1m・体重8kg程度までである。

ガシラ(カサゴ)

浅い防波堤のテトラの間や、潮が引いたときには岩が出るような荒磯の岩の割れ目などから、水深100mくらいの深場まで生息。
岸からの釣りと船の釣りでは多少釣り方、仕掛けが違う。
カサゴは岩礁底にいるため、キスやカレイと違って根掛かりが激しい釣りとなる。
逆に言えば根掛かりの少ない場所ではカサゴは釣れないといっていいだろう。カサゴ釣りで面白いのは探り釣りである。

メジナ(グレ)

磯の上物釣りの代表的な対象魚、釣り場は関東以西で通常は30~40cmくらいが釣られている。とくに西日本ではグレと言って、盛んである。
潮通しのいい磯や防波堤の先端がポイント。釣り方はコマセを使ったフカセ釣り。

イサギ

大型では50cm近くまで成長する。側線のすぐ下から背中にかけて茶色の縦ジマが3本ある。
中・小型はとくに縞が鮮明だが、大型になると目立たなくなる。
船からサビキ、カラバリ、コマセ釣りなどで釣るのが一般的だが、接岸中は磯からも釣れる。
磯釣りはカゴ釣りが主流で、大型を釣るなら磯の夜釣りがいい。

サワラ

瀬戸内海に多い魚で、春先から夏が旬。
歯の鋭い魚で、主にジグで釣れることが多い。

▲TOP

7月~9月

タイ

日本では一般的に高級魚として認知されている。

ハマチ

成魚は最大で全長150cm・体重40kgの記録があるが、通常は全長1m・体重8kg程度までである。

メジロ

日本のほとんど全域に分布し、内湾や河口に棲息するが、幼魚は淡水域にも遡上。
1年を通じて釣れ、春ボラ、夏ボラなどもあるが、秋口から年末にかけての旬が最盛期。体長は90cmに達し、スズキやブリと同じ出世魚。
堤防などでのファミリーフィッシングの好ターゲットでもある。

ガシラ(カサゴ)

浅い防波堤のテトラの間や、潮が引いたときには岩が出るような荒磯の岩の割れ目などから、水深100mくらいの深場まで生息。
岸からの釣りと船の釣りでは多少釣り方、仕掛けが違う。
カサゴは岩礁底にいるため、キスやカレイと違って根掛かりが激しい釣りとなる。
逆に言えば根掛かりの少ない場所ではカサゴは釣れないといっていいだろう。カサゴ釣りで面白いのは探り釣りである。

タチウオ

最大で全長234cm、体重5kg
頭はとがっており、一見獰猛そうな鋭く発達した歯が目立つ。

サワラ

成長するに従って呼び名が変わる出世魚。

ヒラメ

カレイに似ているが背鰭を上にして目が左側にあるのがヒラメ、右にあるのがカレイである。
たいへんおいしい高級魚であり、人気の高い釣り物である。通常は船からの釣りだが、ヒラメはアタリがあったら早くアワセることは禁物。

アジ

全世界の熱帯・温帯海域に多くの種類が知られる。

▲TOP

10月~12月

タイ

日本では一般的に高級魚として認知されている。

メジロ

日本のほとんど全域に分布し、内湾や河口に棲息するが、幼魚は淡水域にも遡上。
1年を通じて釣れ、春ボラ、夏ボラなどもあるが、秋口から年末にかけての旬が最盛期。
体長は90cmに達し、スズキやブリと同じ出世魚。
堤防などでのファミリーフィッシングの好ターゲットでもある。

ハマチ

成魚は最大で全長150cm・体重40kgの記録があるが、通常は全長1m・体重8kg程度までである。

タチウオ

最大で全長234cm、体重5kg。
頭はとがっており、一見獰猛そうな鋭く発達した歯が目立つ。

サワラ

成長するに従って呼び名が変わる出世魚。

ヒラメ

カレイに似ているが背鰭を上にして目が左側にあるのがヒラメ、右にあるのがカレイである。
たいへんおいしい高級魚であり、人気の高い釣り物である。通常は船からの釣りだが、ヒラメはアタリがあったら早くアワセることは禁物。

▲TOP